【災害時の備え】避難場所と避難経路の確認方法|決め方や種類について

スポンサーリンク

災害が発生した場合の避難場所や避難経路について悩んでいませんか?

切な避難場所と確実な避難経路を知っておくことは、家族の安全を守るために極めて重要です。

この記事では、災害時に避難場所と避難経路をどのように確認し、準備するかについて詳しく解説します。

目次

避難場所について

避難場所の種類

避難場所には3種類あります。

1.指定緊急避難場所
住民等の生命の安全の確保を目的とし緊急に避難する場所
土砂災害、洪水、津波、地震等の災害種別ごとに指定されており、災害発生時はその災害に対応している指定緊急避難場所へ避難します。(例えば津波発生時は高台にある避難場所)

2.指定避難所
災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした場所。

3.福祉避難所
介護の必要な高齢者や障がい者など、一般の避難所では生活が困難である人を受け入れる福祉避難所が二次避難所として使用できる避難場所。

避難場所の確認方法

近隣にある公共の避難場所を確認しましょう。

多くは学校や市民センター、公園などが避難場所として利用されます。

具体的には各市町村が提供する「防災情報マップ」で確認することができます

サンプルとして東京都、大阪市、名古屋市の防災情報マップへのリンクをご紹介します。

複数の避難場所のリストアップ

1つだけでなく、複数の避難場所をリストアップしておくことがおすすめです。

災害の種類や状況によって、避難場所の利用が難しい場合もあるかもしれません。

複数の選択肢を持っておくことで、柔軟に対応できます。

次のピクトグラムが避難場所や避難所を表しているので日頃から注意して周りを確認してください。

避難場所
避難所

避難経路について

家から避難場所までの避難経路を確認しましょう。

最短経路だけでなく、別ルートやバイパスルートも把握しておくといざという時に役立ちます。

また、避難経路がどのような状況であれば利用可能かも確認しておきます。

避難経路の実際の歩行

避難経路を地図上で確認するだけでなく、実際に一度歩いてみることをおススメします。

道路や地形の変化、障害物などを確認して、避難時の実際の状況をイメージできるようにしましょう。

また周りに次のようなものがないか必ず確認してください。

  • ガラス張りのビル
  • 河川
  • ブロック塀
  • 狭い道
  • 土砂崩れの恐れがある場所

家族との共有と確認

避難場所と避難経路を家族全員で共有し、確認しておくことが大切です。

特に子供や高齢者は、どこに行けば安全かを知っていることが安心感を与えます。

避難経路の更新

避難経路は時折変わることがあります

新しい道路ができたり、建物が増えたりすることで、避難経路が変わることもあります。

定期的に確認し、最新情報を持っておくようにしましょう。

まとめ

今回、避難場所と避難経路の確認方法について紹介しました。

避難場所と避難経路の確認は災害時に家族の安全を確保するために不可欠です。

避難場所の選定、複数の選択肢のリストアップ、避難経路の確認と実際の歩行、家族との共有、そして定期的な更新が、安全な未来への第一歩となります。

災害が起きる前に準備を整え、家族全員で安全な避難計画を共有しましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次